どうも、みっちゃんです。
本記事では再生可能エネルギーや脱炭素などの分野で注目される「ペロブスカイト太陽電池(Perovskite Solar Cells, PSC)」についての最新情報を更新しています。
- ペロブスカイト太陽電池の優位性
- ペロブスカイト太陽電池の課題点
- ペロブスカイト太陽電池の注目企業
ペロブスカイト太陽電池の優位性
ペロブスカイト太陽電池は、太陽光を吸収するペロブスカイト結晶構造材料を用いた次世代型太陽電池で、2009年に日本で発明されました。
既存のシリコン系太陽電池などと比較して、たくさんの優位性・メリットがあります。
薄膜でも高いエネルギー変換効率
太陽光エネルギーを電気に変える効率性=エネルギー変換効率です。
シリコン系太陽電池には、薄くするほどエネルギー変換効率が低下するという課題があります。
一方、ペロブスカイト太陽電池は、太陽光の吸収係数が高く、薄くても高いエネルギー変換効率を維持することが可能で、現在商用化されているシリコン系太陽電池に匹敵するエネルギー変換効率を達成しています。
製造コストが安い
シリコン系太陽電池は、原材料のシリコンを多く使うことや多くの製造工程が経なければならないことなどにより、製造コストが比較的高いという側面があります。※シリコンの調達面
それに比べて、ペロブスカイト結晶構造は、原材料を含む溶液の塗布プロセスによって形成されるため、シンプルな製造工程により安価に製造することが可能です。
薄型・軽量で設置場所を選ばない
シリコン系太陽電池では、厚みや重量などの影響により設置場所が制限されるという側面があります。
ペロブスカイト太陽電池は薄型・軽量のため、これまで設置が難しかった建物の壁面や窓、耐荷重の低い屋根や、自動車のボディやルーフなどへの設置が可能です。
低温製造によりフィルムタイプの太陽電池製造が可能
シリコン系太陽電池とは違い、ペロブスカイト太陽電池では低温度で製造できるため、プラスチックフィルムなどフレキシブル(折り曲げたり、柔軟に形を変えたりできる)な材料への加工が可能です。
これにより、小型のウェアラブルデバイス(リストバンドのような身に付けられるもの)やテントなどへの応用が期待されます。
ペロブスカイト太陽電池の課題点
ペロブスカイト太陽電池にはいくつかの課題点があります。
- 耐久性の改善
- 広い面積に一様に塗布する製造技術の開発
- 鉛フリー化
ペロブスカイト太陽電池の注目企業
ペロブスカイト太陽電池の注目企業をいくつかご紹介します。
- パナソニック<6752>
- 東芝<6502>
- 積水化学工業<4204>
- 富士フィルム<4901>
- リコー<7752>
- 三菱マテリアル<5711>
- ホシデン<6804>
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後も株式投資に関する記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
情報元:
科学技術振興機構(JST) | ペロブスカイト型太陽電池の開発
Kabutan | 【特集】脱炭素で一躍脚光、究極の輝き「ペロブスカイト太陽電池」特選株
コメント