どうも、みっちゃんです!

- スマホでFXの取引ってできないの?
- どの会社の取引ツールが使いやすいんだろう・・・
現在スマホでFXトレードできるように専用アプリを持っているFX会社が非常に多いです。
今回はFX会社大手のDMMFXが提供するスマホアプリのトレード画面についてわかりやすく丁寧に解説していきます。
取引画面にわからない言葉がたくさん並んでいて取引したくてもできない、と思っているFX初心者さんにはぜひ活用して頂きたい記事になっています。
この記事では操作方法をメインに誰にでもわかりやすく解説してますが、過去の記事で説明したFX用語は簡単にしか説明していないところもありますので、より詳しく知りたい、読んでもわからないという方は過去の私の記事をぜひ読んでみてくださいね!
なお本記事に使用している写真はFX体験アプリDMMFXバーチャルのものですが、本取引用スマホアプリの操作画面と基本的に変わりませんのでご了承ください。
トレード画面

ホーム画面の「トレード」ボタンをタップすると、トレード画面へ移動します。

トレード画面では新規注文や決済注文などを行います。
※上記画面の下に配置されたメニューバーからも各画面へ移動できます。
トレード画面上部
通貨ペアの切り替え

表示されている「通貨ペア名(ここでは”USD/JPY”)」をタップするとトレードを行う通貨ペアを切り替えることができます。

現在選択されているUSD/JPYが緑色で表示されています。
ここでは例として「EUR/JPY」をタップします。

トレードを行う通貨ペアがEUR/JPYに切り替わります。
※DMMFXで取引可能な通貨ペアについてはこちら
前日比、高値、安値

- 前日比:
レートの現在値と前(営業)日終値の差です。
数値の前に何もついてなければ現在値が前日終値より高くなっている(プラスになっている)ことを、”-“がついていたら安くなっている(マイナスになっている)ことを示します。 - H(高値):
当日の売レートの最高値です。 - L(安値):
当日の買レートの最安値です。
※前日と当日の区切りについてはDMMFXの取引時間をご確認ください。
注文設定画面

注文設定では、注文時のデフォルト(初期)設定を行うことができます。
注文設定をタップすると、注文設定画面が開きます。

各項目については下に詳しく説明していきますが、設定を変更したら画面右下にある「設定」ボタンを必ずタップしてください。
「設定」ボタンをタップせずに端末の戻るボタンなどで画面を移動してしまうと変更が反映されませんのでご注意ください。
初期値共通設定

- 注文数量(Lot):
各新規注文を行うときの注文数量の初期入力値を設定します。
1~100Lotの範囲で設定することができます。
自身が新規注文を行う際に最もよく使う数量を設定しておきましょう。 - スリッページ:
スリッページの許容幅の初期入力値を設定します。
0~99.9pipsの範囲で設定することができます。 - 有効期限(指値・複合注文時):
指値・複合注文の有効期限の初期設定をします。
緑で表示されているのが現在設定です。
変更する場合は各期限の文字をタップします。
(選択した期限が緑色に変わります。)
今日中:当日の取引時間終了時点まで
今週中:その週の金曜日の取引時間終了時点まで
DMMFXの取引時間はこちら
※あくまで初期入力値で、これらは各新規注文の際にその画面で各々の値や設定を変更することが可能です。
注文数量・スリッページの変更方法は、①数字の左右にあるプラス・マイナスボタンをタップするか、②数字をタップすると下図のような入力画面が表示されますので、そこで設定することができます。

数量を入力したら画面右下にある「設定」ボタンを必ずタップしてください。
「設定」ボタンをタップせずに端末の戻るボタンなどで画面を移動してしまうと変更が反映されませんのでご注意ください。
Lot(ロット)
各FX会社が定める最小取引単位のことです。
DMMFXでは1Lot=10,000通貨です。
例えばUSD/JPYを1Lot買うと、日本円で10,000米ドル買うことになります。
FX会社によっては「Lot」ではなく、「数量」や「枚数」などを同じ意味で使うことがあります。
スリッページ
注文時のレートと約定レートの差のことです。
FX取引は、自身が注文を出す(送信する)→FX会社によって注文が受け付けられ、注文が成立する(=約定)、という流れになっています。
為替相場は常に動いていますので、その間にレートが変わることは大いにあります。
特に値動きの荒い時には、大きいスリッページが発生する可能性があるため、スリッページの許容幅を設定できるようになっています。
スリッページ許容幅を超えたスリッページが発生した場合には、出した注文が不成立になります。
DMMFXでは、即時(ストリーミング)注文・逆指値注文の際にスリッページが生じる場合があり、指値注文に関しては原則指定レートでの約定となるようです。
※週末にポジションを持ち越した場合、週明けに指値を超えるレートでスタートした場合には指値のレートではなく実際のレートで約定するとなっています。
pips(ピプス、ピップス)
通貨ペアのレート変動量を表す単位です。
pipは”percentage in point”の略で、意味は1%です。
1pip以外は複数形のpipsで使われるので、pipsと表記されていることが多いです。
1pip=その通貨の最小単位の1%(=1/100)と定義されます。
日本円の最小単位は1円なので、1pipは1円の1%の0.01円(=1銭)です。
レートが円で示されるドル円とクロス円は、レートの少数第2位(小数点から2桁目)の変動がpipsの1桁目の動きとなります。
米ドル等の外国通貨はほとんどの場合1セントが最小単位なので、米ドルの場合の1pipは1セントの1%の0.01セント=0.0001ドルです。
レートが円以外で示される通貨ペアの多くは、レートの少数第4位(小数点から4桁目)の変動がpipsの1桁目の動きとなります。
DMMFXのpipsの定義は上記の通りですが、FX会社によって定義が異なることがありますのでご注意ください。
スピード注文設定

スピード注文画面にて注文を行う際、FIFO注文を有効にする場合にはON(緑)、無効にする場合にはOFF(白)にします。(上の画面はOFF)
スライドボタンをタップするとON/OFFの切り替えができます。
なおトレード画面での注文には、FIFO注文の設定はできません。
FIFO注文(フィフォ注文、ファイフォ注文)
新規注文・決済注文の区別のない注文方法です。
FIFO注文では、同じ通貨ペアにおいて保有するポジションと反対の売買注文を行った時、両建て(買い・売りポジションを同時に保有する状態)にはならず、保有Lot数までは保有ポジションの決済注文となり、保有Lot数を超過する分は新規注文となります。
(このようにポジションを反対に切り替えることをドテンと言います。)
その際の決済は約定日時の古いポジションから順番に行われます。
上記のことを通常の取引方法で行うのでは、①まず保有ポジションの決済注文を行い、②新たに新規注文を行うという流れになるところを、FIFO注文で1回では済ませることができます。
FIFOは”First in, First out”の略で、日本語では先入れ先出しに該当する表現です。
決済同時発注設定

- 利食・利食値幅:
新規注文と同時に利食(指値決済)注文を入れる設定にする場合はON(緑)にします。
ONにすることにより、利食値幅の設定を変更することができます。
5.0~99.9pipsの範囲で設定することができます。
例えば、利食注文を利食値幅10pipsで設定した場合、新規注文約定レートから利益が出る方向にレートが10pips動いたら自動的に決済され、利益が確定します。
※ストリーミング注文及びスピード注文では利食設定できません。 - 損切・損切値幅:
新規注文と同時に損切(逆指値決済)注文を入れる設定にする場合はON(緑)にします。ONにすることにより、損切値幅の設定を変更することができます。
5.0~99.9pipsの範囲で設定することができます。
例えば、損切注文を損切値幅10pipsで設定した場合、新規注文約定レートから損失が出る方向にレートが10pips動いたら自動的に決済され、損失が確定します。
※決済同時発注のON/OFFは、各新規注文の際にそれら画面で各々変更することが可能です。(値幅の変更はできません)

各値幅の変更方法は、①数字の左右にあるプラス・マイナスボタンをタップするか、②数字をタップすると入力画面が表示されますので、そこで設定することができます。
利食(りぐい)
保有するポジションの含み益を決済して利益確定(利確)することです。
損切(そんぎり)
保有するポジションの含み損を決済して損失確定することです。
トレード画面中央部 – 新規注文画面
各新規注文画面への移動方法

左側の青い丸で囲まれた方が売(Bid)レート、右側の赤い二重丸で囲まれた方が買(Ask)レートで、真ん中の小さい白い丸で囲まれたのがスプレッドです。
売・買レートのどちらかをタップすると各新規注文画面へ移動します。
各新規注文画面

上図は新規即時(ストリーミング)注文の画面です。
上図赤枠内の各注文名をタップすると、新規注文方法を切り替えることができます。
注文名が緑色になり緑下線がついてるのが、選択されている新規注文方法です。
DMMFXで選択可能な新規注文方法
- 新規即時(ストリーミング)注文:
リアルタイムレートを見ながら好きなタイミングで新規注文できます。 - 新規指値・逆指値注文:
指定した注文レートに達したときに新規注文が出されます。
指値の場合は逆張り注文、逆指値の場合は順張り注文になります。 - 新規IFD注文:
新規指値(または逆指値)注文とそれに対する決済指値(または逆指値)注文を同時に出す複合注文です。
IFDは”If done”の略で、イフダンやアイ・エフ・ディーと呼ばれます。 - 新規OCO注文:
異なる2つの新規指値・逆指値注文を同時に出す複合注文です。
一方の注文が約定した場合、もう一方の注文は自動的にキャンセルされます。
OCOは”One cansels the other”の略で、オー・シー・オーと呼ばれます。 - 新規IFO注文:
新規IFD注文と新規OCO注文を組み合わせた複合注文です。
新規IFD注文の新規指値(または逆指値)注文に対する決済指値・逆指値注文を同時に出します。
一方の決済注文が約定した場合、もう一方の決済注文は自動的にキャンセルされます。
IFOはIFDとOCOを組み合わせたもので、アイ・エフ・オーと呼ばれます。
IFDOCOと書くこともあります。
各新規注文の具体的なやり方については別記事をアップする予定ですので、楽しみにお待ちください。
トレード画面下部 – トレード照会画面

上図はポジションサマリの画面です。
上図赤枠内の各照会名をタップすると、トレード照会画面を切り替えることができます。
照会名が緑色になり緑下線がついてるのが、選択されているトレード照会画面です。
ポジションサマリ

ポジションサマリ画面では、保有ポジションを通貨ペア単位でまとめた情報(ポジションサマリ)を確認できます。
- 売買:
買(赤丸)は買いポジション、売(青丸)は売りポジションを表します。 - 数量(Lot):
通貨ペアの買い・売りポジション毎の合計Lot数です。 - 平均約定レート:
通貨ペアの買い・売りポジション毎の新規約定レートの平均値です。
新規約定レートの違う同一通貨ペア・同一方向のポジションを複数保有していた場合、それらの約定レートの平均値が表示されます。 - 評価レート:
リアルタイムレート(現在値)を示します。 - 平均pips損益:
通貨ペアの買い・売りポジション毎の平均約定レートから算出されるpips損益です。
平均pips損益がプラスの場合は白字(+記号はつかない)、マイナスの場合は-記号のついた赤字で示されます。 - 損益合計:
通貨ペアの買い・売りポジション毎の合計Lot数と平均pips損益から算出される評価損益にスワップポイントを足したものです。
損益合計がプラスの場合は白字(+記号はつかない)、マイナスの場合は-記号のついた赤字で示されます。
スワップポイントについては後ほど説明します。
※ポジションサマリでは検索機能(虫眼鏡マーク)は使用できません。
一括決済選択画面

各通貨ペアのポジションサマリ上をタップすることにより、一括決済選択画面が表示されます。
例えばUSD/JPYのポジションサマリ上とは、上図の赤枠内を指します。

- 通貨ペア一括決済:
選択した通貨ペアの全てのポジションを一括決済します。
「一括決済」ボタンをタップすると、選択した通貨ペアの全てのポジションの決済注文が出され、損益確定します。

※決済するポジションのLot数が合計100Lotを超える場合、一括決済はできません。
- 買建玉一括決済:
選択した通貨ペアの全ての買いポジションを一括決済します。
「一括決済」ボタンをタップすると、選択した通貨ペアの全ての買いポジションの決済注文が出され、損益確定します。

※決済するポジションのLot数が合計100Lotを超える場合、一括決済はできません。
- 売建玉一括決済:
選択した通貨ペアの全ての売りポジションを一括決済します。
「一括決済」ボタンをタップすると、選択した通貨ペアの全ての売りポジションの決済注文が出され、損益確定します。

※決済するポジションのLot数が合計100Lotを超える場合、一括決済はできません。
- ポジション照会:
次に説明するポジション照会画面へ移動します。
ポジション照会

ポジション照会画面では、保有ポジションの情報が約定日時の新しい順に表示されます。
※ポジションサマリにて説明した項目については省略します。
- 決済可能数量:
保有するポジションのLot数の内、決済指値注文などの決済注文が設定されていないLot数が表示されます。 - 検索機能(虫眼鏡マーク):
条件を指定してポジションを検索することができます。
指定した条件に当てはまるポジションのみがポジション照会画面に表示されるようになります。

虫眼鏡マークをタップすると、検索条件画面が開きます。
初期条件は全ての保有ポジションがポジション照会画面に表示される設定になっています。
例1) 全通貨ペアの買ポジションのみを表示させたい場合
上図の「売」の左側にあるチェックマークをタップしチェックを消して、最後に画面右下にある「設定」ボタンをタップします。
※「設定」ボタンをタップせずに端末の戻るボタンなどで画面を移動してしまうと指定した検索条件が反映されませんのでご注意ください。

例2) USD/JPYの全ポジションを表示させたい場合
通貨ペア名(ここでは”USD/JPY”)の左側にある丸枠をタップすると、上図のように丸枠の中に白○がつきますので、最後に画面右下にある「設定」ボタンをタップします。
また別の通貨ペアを選択するには、「通貨ペア名(ここでは”USD/JPY”)」をタップします。

通貨ペア選択画面が表示されますので、検索したい通貨ペアをタップすると切り替わります。
なお全通貨ペア以外の複数の通貨ペアを同時に検索することはできません。
決済等選択画面

各通貨ペアのポジション上をタップすることにより、決済等選択画面が表示されます。
例えばUSD/JPYの買いポジション上とは、上図の赤枠内を指します。

- 決済注文画面:
各決済注文画面へ移動します。
各決済注文の具体的なやり方については別記事をアップする予定ですので、楽しみにお待ちください。

なお、選択したポジションの決済可能数量が0の場合には下図のコメントが出て各決済注文画面へ移動することはできません。

- クイック決済:
選択したポジションをクイック決済します。
「クイック決済」ボタンをタップすると、選択したポジションの決済注文が出され、損益確定します。

クイック決済にはいくつか注意点があります。
- 選択したポジションの決済可能数量が0の場合、つまりすでに決済注文を入れているポジションでもクイック決済が実行されます。(その決済注文は自動的に取り消されます。)
- クイック決済ではスリッページの設定ができませんので、急な相場変動などによりクイック決済画面で確認していたレートと約定(決済成立)レートが大きくかけ離れる場合があります。(その場合でも決済は成立してしまいます。)
- スワップ振替:
ポジションに付与されたスワップポイントのみを口座へ移す(スワップポイントがマイナスの場合には口座から支払う)ことができます。
スワップポイントは預託証拠金残高に反映されます。
スワップ振替を行っても、ポジションは決済されずに保持されます。

なおポジションのスワップポイントが0のときにはスワップ振替ボタンはグレーアウトしてタップできなくなっています。

スワップポイント
FX取引において、通貨ペアとなる2か国間の通貨に対する金利の差によって生まれる金利差調整額です。
私たちは基本的に日本のFX会社で日本円を証拠金にして取引を行いますので、付与されるスワップポイントの単位は円です。
基本的に金利が高い方の通貨を保有しているときにはプラスのスワップポイントが、逆の場合にはマイナスのスワップポイントが付与されますが、スワップポイントの設定はFX会社によって異なりますのでご注意ください。
※金利が高い方の通貨を保有していてもゼロもしくはマイナスのスワップポイントが付与される場合が考えられます。
また各国の通貨の金利は変更されることがありますので、スワップポイントも変化します。
スワップポイントは基本的に営業日時間終了時に保有しているポジションに対して付与されます。
またスワップポイントは365日常に発生しますが、土日分や各国の休日などがある際には、前週のうちにそれらの分をまとめて付与される日が設けられており、それによりスワップポイントが発生しない日もありますことをご注意ください。
付与されるスワップポイントはFX会社によって、付与される営業日中までに発表されます。
DMM FXのスワップカレンダーはこちら
- 詳細画面:
選択したポジションについての詳細画面が開きます。

※ポジションサマリやポジション照会の最初に説明した項目については省略します。
- 建玉評価損益:
保有ポジションのLot数とpips損益から算出される評価損益です。
スワップポイントは反映されていませんので、保有ポジションの純粋な評価損益です。
建玉評価損益がプラスの場合は白字(+記号はつかない)、マイナスの場合は-記号のついた赤字で示されます。 - スワップ:
そのポジションに付与されたスワップポイント(単位:円)です。
スワップがプラスの場合は白字(+記号はつかない)、マイナスの場合は-記号のついた赤字で示されます。 - 注文番号:
DMMFX独自の注文に対する連番号なので気にしなくていいと思います。 - ポジション必要証拠金:
そのポジションを保有するのに必要な証拠金です。
通貨ペアのリアルタイムレートとレバレッジ(DMMFXは25倍固定)によって計算されますので、リアルタイムレートが変化するとポジション必要証拠金も変化します。 - 約定日時:
そのポジションの新規注文約定した(ポジションを保有した)日時です。
ポジション照会画面でも通貨ペアの下に表示されているので確認できます。
注文照会

注文照会画面では、未約定の新規注文や決済注文の情報の確認や、それらの注文の変更・取り消しを行うことができます。
- 区分:
注文の区分です。
新規注文を示す新規か、決済注文を示す決済のどちらかが表示されます。 - 数量(Lot):
その注文のLot数です。 - 注文レート:
その注文が発注されるレートです。 - 注文条件:
注文方法及び条件が表示されます。
通常、OCO、IFD1次、IFD2次、IFO1次、IFO2次などが表示されます。 - 執行条件:
その注文条件の執行される(発注される)条件が表示されます。
指値か逆指値のどちらかが表示されます。 - 状態:
その注文の状態が表示されます。
有効か待機中のどちらかが表示されます。
IFD, IFO注文などの2次注文条件は1次注文が約定するまで待機中となります。 - 有効期限:
各注文には注文の有効期限を設定することができ、それが表示されます。
有効期限は今日中、今週中、無期限、期間指定の4つが設定でき、期間指定の場合は指定した日付、時刻が表示されます。
※上記の複数項目の詳細については別記事をアップする予定ですので、楽しみにお待ちください。 - 検索機能(虫眼鏡マーク):
条件を指定して注文を検索することができます。
指定した条件に当てはまる注文のみが注文照会画面に表示されるようになります。

虫眼鏡マークをタップすると、検索条件画面が開きます。
初期条件は全ての注文が注文照会画面に表示される設定になっています。
検索できる条件は以下の通りです。
- 新規:新規注文
- 決済:決済注文
- 売:売りの注文
- 買:買いの注文
- 通貨ペア:1種類の通貨ペアを選択できます。(全通貨ペア以外の複数同時検索はできません)
チェックマークをタップするとチェックが外れ、その条件が検索結果から除外されます。
通貨ペアの選択方法など詳しくはポジション照会で説明してますので、ご参照ください。
検索条件の設定が終わったら、最後に画面右下にある「設定」ボタンをタップします。
※「設定」ボタンをタップせずに端末の戻るボタンなどで画面を移動してしまうと指定した検索条件が反映されませんのでご注意ください。
注文変更・取消等選択画面

各注文上をタップすることにより、注文変更・取消等選択画面が表示されます。
注文上とは、上図の赤枠内を指します。

- 注文変更・取消:
注文変更・取消画面へ移動します。
注文の変更・取り消しの具体的なやり方については別記事をアップする予定ですので、楽しみにお待ちください。

- 詳細画面:
選択した注文についての詳細画面が開きます。

注文照会画面に表示されていない情報としては、注文日時や注文番号があります。
また決済注文の場合には、決済する(この注文を設定した)ポジションの約定日時、取引番号、約定レートを確認することができます。
約定履歴

約定履歴画面では、過去の約定した注文の情報を確認することができます。
- 決済損益:
確定した実際の損益のことです。 - 検索機能(虫眼鏡マーク):
条件を指定して約定履歴を検索することができます。
指定した条件に当てはまる約定履歴のみが約定履歴画面に表示されるようになります。

虫眼鏡マークをタップすると、検索条件画面が開きます。
初期条件は約3か月の期間の全ての約定履歴が約定履歴画面に表示される設定になっています。
検索できる条件は以下の通りです。
- 新規:新規注文の約定履歴
- 決済:決済注文の約定履歴
- 売:売りの注文の約定履歴
- 買:買いの注文の約定履歴
- 通貨ペア:1種類の通貨ペアを選択できます。(全通貨ペア以外の複数同時検索はできません)
- 期間(約定日時):
起点日、終点日を設定し指定期間の約定履歴を検索することができます。
チェックマークをタップするとチェックが外れ、その条件が検索結果から除外されます。
通貨ペアの選択方法など詳しくはポジション照会で説明してますので、ご参照ください。
全ての検索条件の設定が終わったら、最後に画面右下にある「設定」ボタンをタップします。
※「設定」ボタンをタップせずに端末の戻るボタンなどで画面を移動してしまうと指定した検索条件が反映されませんのでご注意ください。
- 期間の設定画面:
起点日及び終点日の日付部分をタップすることで、日付設定画面が開きます。

「+」「ー」ボタンをタップすることにより、日付を変更することができます。
設定が終わったら、最後に画面右下にある「設定」ボタンをタップします。
※「設定」ボタンをタップせずに端末の戻るボタンなどで画面を移動してしまうと指定した検索条件が反映されませんのでご注意ください。
約定履歴詳細画面

各約定履歴上をタップすることにより、約定履歴詳細画面が表示されます。
約定履歴上とは、上図の赤枠内を指します。

約定履歴画面に表示されていない情報としては、注文番号があります。
決済注文の約定履歴詳細では、決済ポジションの情報を確認することができます。
参考:DMMFXバーチャルとは
DMMFXバーチャルとは、FX口座数国内第1位のDMMFXが提供するスマホ用デモトレードアプリです。
DMMFXバーチャルでは、仮想資産を使ってリアルタイムレート(現実に動いてる相場と同じレート)でデモトレード(仮想取引)を行うことができます。
しかもDMMFXの本取引スマホアプリと全く同じ操作画面を利用してトレードを行うことができます。(DMMFXバーチャルでは本取引はできません。)
自己資産を使わずして、実際のFXトレードをスマホで体験できるサービスです。
なお、2020年5月11日(月)から2020年6月9日(火)の間、DMMFX デモトレードユーザー向けにお得なキャンペーンが実施されます。
詳しくは下の記事をご覧ください。
DMMFXバーチャルのインストール、ユーザー登録、ログインの手順については、下の記事に詳しく説明していますので、読んでみてくださいね。
まとめ
今回はDMMFXスマホアプリのトレード画面について解説しました。
その他の画面についても順次解説記事を作成していきますので、お楽しみにお待ちください!
コメント